⽇常に─。
⽊製サッシの魅⼒を紐解く。
このサイトは 「ユニウッド」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
一般的に使われている窓ガラスの種類や、木製サッシで使われているガラスの特徴、性能など、解説しています。
住宅に使われる窓ガラスには、大きく分けて次の2種類があります。
単板ガラスとは、一枚ガラスや単層ガラスとも呼ばれる、一枚のガラスで構成された、日本の住宅の窓に一般的に使われているガラスのこと。ガラスの厚さは、基本が3mmですが、メーカーによっては10mm程度の厚みがあるものも。低コストで施工がしやすいため、日本では普及していますが、断熱性が低く、結露が起こりやすいデメリットがあります。
複層ガラスは、複数の単板ガラスを使って、ガラスの間に空気層を閉じ込めたガラスのこと。ガラス2枚で構成されたペアガラス、3枚で構成されたトリプルガラスなどがあります。ガラスの内部に空気層を作ることで、断熱性が高く、結露もしにくいことから、近年の高性能住宅や、省エネ住宅で多く採用されています。
この他にも、窓ガラスには、強化ガラス、すりガラス、曇りガラスなどの種類がありますが、性能に大きな差が出るのは、主に「単板ガラス」か、「複層ガラス」かの違いになります。
中でも、木製サッシに使われているのが、高性能ガラスに当たる「複層ガラス」です。木製サッシの窓の断熱効果が高いと言われるのは、複層ガラスの性能の高さも関わっているのです。
複層ガラスにもさまざまな種類があり、木製サッシのメーカーによって使用している製品は異なります。代表的なものがこちらです。
2枚のガラスで空気層を閉じ込めた、標準的なペアガラス。空気層の厚さは6〜12mmまであり、空気層が厚いものほど、断熱効果は高くなります。
ガラス表面に「Low-E金属膜」と呼ばれる、特殊な金属膜をコーティングした複層ガラス。低放射性能をもつ金属膜が日光を反射させることで、室温を逃がしにくくし、より高い断熱効果が得られます。
Low-Eには、遮熱タイプと断熱タイプの2種類があります。遮熱タイプは、空気層の室外側に向けて金属膜を貼ることで、夏の強い日差しや紫外線をカットします。一方、断熱タイプは、室内側に金属膜を貼ることで、日射熱を取り込み、断熱性を高めます。断熱タイプは、室内の熱を逃しにくい性質もあるので、省エネ住宅にも多く使われています。
ガラスを3枚使用して、2つの中空層を持たせた複層ガラスのこと。空気層が2つあるので、ペアガラスより優れた断熱性と遮熱性を発揮します。日本では、まだトリプルガラスを採用するメーカーは少ないですが、北海道や東北地方などの寒冷地で施工実績が増えています。
ユニウッドの木製サッシは、標準で「断熱タイプのLow-E複層ガラス」を使用しています。
ガラスは、希望に合わせて「ピュアクリア」「アクアグリーン」「シルバー」の3色から選ぶことが可能。
一般的なペアガラスと性能を比較してみたので、参考にご覧下さい。
室内から逃げる暖房熱の量(数値は、中空層12mmの場合)
断熱性に優れたLow-E(断熱)複層ガラスなら、窓ガラスから逃げる熱を、ペアガラスの40%ほど削減できます。部屋の温度が下がりにくいので、家全体の温度を一定に保つことができます。その結果、暖房の使用量が減り、省エネも実現します。
太陽光線のうち、明るさを通す割合(数値は、中空層12mmの場合)
通常のペアガラスと比べても、ユニウッドのLow-E(断熱)複層ガラスは、光の透過性も十分です。より室内の明るさを重視する場合は、ピュアクリアを選ぶと良いでしょう。
太陽光線のうち、紫外線をカットする割合(数値は、中空層12mmの場合)
Low-E(断熱)複層ガラスは、紫外線の抑制性能にも優れています。60〜80%近く紫外線をカットできるので、大開口の窓も安心して設置できそうですね。家具やカーテンなどの変色も防げるので、家を長持ちさせます。
日射熱取得率
日射取得率とは、太陽熱を取り込む性能のこと。数値が高いほど、部屋は暖まりますが、断熱性の高い家だと、夏場は日射しを遮らないと、サッシから取り込んだ熱が室温を必要以上に上げてしまいます。Low-E(断熱)複層ガラスは、日射遮蔽にも適しています。とくにアクアグリーンは、54%日射熱をカットできるので、西日が強い部屋などにもおすすめです。
昭和32年創業のユニウッド株式会社は、木製品の製造において半世紀以上の歴史を持つ、木製サッシの専門メーカー。取り扱う木製サッシは100%自社工場でオーダーメイド。豊富な知識と卓越した職人の技術によって、木の美しさを存分に引き出した、機能性・耐久性にも優れた高品質な木製サッシを提供しています。監修:代表取締役佐藤元平氏/運営会社:Zenken
木製サッシ・メンテナンスフリーのアルミクラッドを提供。
設計士向け|窓の自動見積もりは公式サイトから利用できます。